VNCをオーバーSSHで †更新日 2011-08-18 (木) 23:07:25
Vine6.xでの設定 †以下の設定で動作したが、キー入力するとVNC Configが中途半端に動作しWindowがおかしくなる。 # apt-get install compat32-libXrandr ~/.vnc/xstartup #!/bin/sh [ -r $HOME/.Xresources ] && xrdb $HOME/.Xresources xsetroot -solid grey vncconfig -iconic & #xterm -geometry 80x24+10+10 -ls -title "$VNCDESKTOP Desktop" & #twm & #以下の設定は日本語入力どちらでもOKのようなので一つ選択する # SHIFT+SPACEで変換 #Anthy はフリーな日本語入力システム #SCIM多言語入力プラットフォームで 日本語かな漢字変換エンジンAnthy を使うためのモジュール #----canna/kinput2--------- #export LANG=ja_JP.ujis # #xset +fp /usr/X11R6/lib/X11/fonts/japanese # #kinput2 -canna -cannaserver unix #-------------- #-----scim-anthy---------- export LANGexport LC_MESSAGE=ja_JP.utf-8 export LC_CTYPE=ja_JP.utf-8 export XMODIFIERS=@im=scim export GTK_IM_MODULE=scimexport export QT_IM_MODULE=scimexec #--------------- unset SESSION_MANAGER unset DBUS_SESSION_BUS_ADDRESS exec /etc/X11/xinit/xinitrc ## exec gnome-session & RealVNC †VNCはいくつか種類があるが、今回はrealvncを中心に行う。realvncは現時点(07'10月)ではXPまでのサポートしかなくVistaについてはフリーではない。しかしながら、VistaにインストールしたらViewerにつては問題なく動作した。Serverはまだ行ってていない。TightVNCについてもインストールしてみたがRealVNCにくらべ非常にViewerが遅かった。 構成図 †---------------------- ------------------------- | | | | | --------------- | Port 22| ------------------ | | | SSH client |==================>| SSH Sever | | | --------------- | | | | | | || Port 5999| | ------------------ | | || | | || | | VNCViewer | | ||Port 5901 | | | | VNC Server | ---------------------- ------------------------- VNCのインストール †Vine # apt-get install vnc # apt-get install vnc-server Windowsについてはここrealvncからダウンロードしてセットアップを行う。 一度デフォルト状態で起動する $ vncserver :1 You will require a password to access your desktops. Password: ***** <==接続のためのパスワード設定 (2) Verify: ***** New 'localhost.localdomain:1 (okada)' desktop is localhost.localdomain:1 Creating default startup script /home/okada/.vnc/xstartup Starting applications specified in /home/okada/.vnc/xstartup Log file is /home/okada/.vnc/localhost.localdomain:1.log この状態で一度クライアントから接続(vncviewer)して確認をとる 停止 $ vncserver -kill :1 Killing Xvnc process ID 21364 うまくいくとホームディレクトリに.vncというディレクトリができる Xwindowの設定 †日本語やgnomeが起動するようにxstartupを以下のように変更 .vnc/xstartup #!/bin/sh [ -r $HOME/.Xresources ] && xrdb $HOME/.Xresources xsetroot -solid grey vncconfig -iconic & #xterm -geometry 80x24+10+10 -ls -title "$VNCDESKTOP Desktop" & #twm & #以下の設定は日本語入力どちらでもOKのようなので一つ選択する # SHIFT+SPACEで変換 #Anthy はフリーな日本語入力システム #SCIM多言語入力プラットフォームで 日本語かな漢字変換エンジンAnthy を使うためのモジュール #----canna/kinput2--------- #export LANG=ja_JP.ujis # #xset +fp /usr/X11R6/lib/X11/fonts/japanese # #kinput2 -canna -cannaserver unix #-------------- #-----scim-anthy---------- export LANGexport LC_MESSAGE=ja_JP.utf-8 export LC_CTYPE=ja_JP.utf-8 export XMODIFIERS=@im=scim export GTK_IM_MODULE=scimexport export QT_IM_MODULE=scimexec #--------------- unset SESSION_MANAGER exec /etc/X11/xinit/xinitrc ## excec gnome-session 変更後一度vncserverを終了し起動する。 SSHでトンネル †クライアントはwindowsでサーバ側はlinux Teratermでの設定 設定 -> SSH転送 -> 追加 ローカルポート 5999 <==5900+(1)の番号 ==(1)は99で vncviewerで127.0.0.1:99を指定 リモート側ホスト (VNCサーバアドレス) ポート 5901 設定を保存 ファイルから新規で通常どおりVNCサーバと接続 VNCViewer (VNCサーバアドレス):99 <== (1)の番号 (2)のパスワードを入力 クライアントはLinuxでサーバ側はlinux OpenSSHでの設定 $ ssh -N -f -L 5999:(VNCサーバアドレス):5901 student@(VNCサーバアドレス) -N: loginshellを表示しない -f: バックグランドで実行 そのままloginすれば使用できる VNCサーバのパスワード変更 †$ vncpasswd Password:****** Verify:****** その他 †色が落ちるときはクライアント側では「Option」-> 「Colour & Encoding」 -> 「Full」を選択 VNCSeverでアクセス制御とパスワード VncserverのOptionで「Connections」タグで、Access Controlの「+」を削除して許可アドレスを指定 +10.3.1/255.0.0.0 +192.168.1.1/255.255.255.255 Authenticationで「No Authetication」を選択するとパスワードが不要になる |